診療録管理士の認定試験の受験勉強を始めるべき時期はいつ?
診療情報管理士の認定試験の受験勉強にどのくらいの学習期間が必要なのか?一般的な
目安は『合格に必要な最低限の学習期間』の記事でお伝えしました。でも受験勉強
をいつから始めれば良いのか?については通信教育講座の受講生の方達向けにまだお話
をしていませんでした。読者の方達から質問を頂きましたので、お答えしておきます。
認定試験の受験勉強を始めるべき時期はいつ?
通信教育講座の受講生の方達が認定試験の受験勉強を始めるべき時期は専門課程の練習
問題を全て解答して、答え合せをして、回答の訂正まで済ませた時です。その後に専門
分野の科目試験までどのくらいの日数があるか?は人それぞれ異なります。できるだけ
早く練習問題の演習を終えてしまうべきですが、12章分ありますし、受講生の皆さんは
大半が医療事務の仕事をされていてお忙しい事情もあります。従ってなるべく練習問題
の単位を早く修得してしまって、それからすぐ受験勉強を開始して下さい。専門課程の
科目試験は調べまくって解けば5日程度で提出できて練習問題より難易度は低めです。
全ての章で6割以上の得点を取って合格しないといけませんが、科目試験で時間が長く
かかることはありません。認定試験の受験勉強を練習問題の提出後に直ちに始めないと
いけない理由は時間の目処が立たない作業だからです。当サイトでは大凡の目安として
認定試験の受験勉強は半年以上の学習期間が必要であると説明しています。でもそれは
弊サイトで配信している受験勉強のノウハウを完璧に体現できてスムーズに進められた
場合のみです。日常で仕事をされている社会人の方達は毎日色々な出来事があって勉強
時間をなかなか取れないとか、疾患の病態等を調べる際に学力的についていくのが結構
難しいというような様々な理由でそんなに簡単には誰しも進められないです。因みに、
当サイトの編集部の担当者が受講生だった頃には弊サイトのような完璧なナビゲーター
が存在しなかったです。受験勉強のやり方の部分でどうしても試行錯誤をしながらやら
ないといけなかったです。合格後に振り返ってみて、しなくてもよかったと思える余計
な作業をしてしまったこともあり、受験勉強の期間は余裕で丸1年間に及んでいます。
それでも『受験勉強の方法論が分からないんだから、できるだけ早く始めた方が良い』
と考えて実行した結果です。余談になりますが、例えば大学や専門学校に在籍している
指定校生の方達は診療情報管理士の他にも医療事務系の資格を複数取らないといけない
事情があります。それで3~4ヶ月前から学校でもらえる模試の問題や、要点のまとめ
プリント等を使って勉強してなんとか合格をしようとしている学生さんが大勢います。
その流れだと認定試験の出題傾向に合せて疾患の病態等をきちんと調べて理解して暗記
をしている時間が無いです。『医療の資格』の模試問題や一問一答の問題集であっても
そんなに短期間で全て身につけることは困難です。いくら日常の課程で医療関係のこと
を多く学んでいたとしても、診療録管理士の認定試験ではピントを専用に合せた対策を
講じなければ勝てないです。年に1回しかない試験でもありますし、通教生の方達には
万全の状態で認定試験に臨んで頂きたいです。学歴はともかく、人によって勉強時間や
取り組む姿勢、前提となる医療関連の知識の量、記憶力を含む地頭の良さ等が違うので
受験勉強をしてみて基礎分野と専門分野で合格ライン(合格基準点)を超えられるのに
どのくらい時間がかかるのか?は結局は未知数と言えます。例えば最もリスクが高くて
いけないのは『試験が近づいたら、2~3ヶ月で模試問題と一問一答の問題集をやって
おけばいいかな』というような考え方です。不確定要素が非常に多いテストであるのに
他の資格の受験勉強と同じような感覚で甘く見ているとまず勝てないです。読者の方達
が専門課程の練習問題を全て解き終えた後にすぐ認定試験の受験勉強を始めたとしても
半年でどのくらい得点力を身につけられるか?本当に最後に合格できるのか?はやって
みないと分からないことです。過去問題が出回ってなくて会場での模試を受けられず、
自己採点すらできない試験です。受験勉強のノウハウだって永らく巷で流布してはいま
せんでした。認定試験の受験勉強で最終的に目指すべき理想の状態は、基礎分野と専門
分野の両方で全ての設問を40分くらいで解けるようになって、残り時間で見直しをして
どんな問題が出されても合格ライン(合格基準点)とされる6割を超えられる得点力を
身につけることです。その境地に到達するのに、読者の方達がどのくらい期間を要する
か?はやってみないと分かりません。スペックが相応に高い方なら、当サイトの方法論
に沿って本気でやれば半年程度でも勝てるかもしれないということです。他の医療事務
の資格と違ってゆるいテストではないです。できれば専門課程の科目試験が終わる前に
なるべく早く受験勉強を始めて1回で認定試験に合格して頂きたいと願っております。
