診療情報管理士の認定試験の受験勉強で専門課程1章の暗記項目
『医療の資格』の一問一答の問題集の専門分野の1章で調べてオリジナルの資料として
まとめておくべき項目を示します。医療管理総論で、医療の色々な話題が出てきます。
専門課程は基礎課程と違って調べないといけない事柄が膨大に登場する感じではなくて
調べることが少し有りつつ、細かい知識の整理の方法を紹介していく内容になります。
専門分野1章で調べて暗記すべき項目
下記の表からオリジナルの資料をどのように作成すれば良いか?は基礎分野1章の記事
の冒頭で説明していますので参考にして下さい。1章は5個のカテゴリーが有ります。
医療事務をしている方達なら殆ど知っていることでしょう。認定試験を解く為に必要な
深さの知識のみを効率良くまとめてオリジナル資料の作成方法により作製して下さい。
- 専門分野 1章 医療管理総論
- 医療資源(モノ・ヒト・カネ・情報)
- 医療制度(医療保障・国民医療費)
- 医療需要・医療供給
- 地域医療・医療計画
- 医療関連の法律
【注意】
表中の重要度は☆☆>☆>★★>★の順になります。表にある項目は基本的に全て身に
つけておくべきです。一問一答の問題集で勉強すべき内容をピックアップしています。
また表中に無い事柄について☆マークの有無に関係無く認定試験で出題の可能性が有り
専門課程は全て履修しておいて下さい。調べる回数が少ない為に基礎課程より楽です。
章 | カテゴリー | 名称 | ICD-10 コード |
重要度 | 病態等の説明 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 医療資源(モノ・ヒト・カネ・情報) 4 | 医薬品・医薬部外品・医療用単体プログラム | 無し | ★ | 医薬品・医薬部外品・医療用単体プログラムの意味を調べておく |
1 | 医療資源(モノ・ヒト・カネ・情報) 6 | 一般用医薬品・要指導医薬品 | 無し | ☆ | 一般用医薬品・要指導医薬品の意味を調べておく |
1 | 医療資源(モノ・ヒト・カネ・情報) 8 | 店舗販売業・配置販売業・一般用医薬品 | 無し | ☆ | 店舗販売業・配置販売業・一般用医薬品の意味を調べておく |
1 | 医療資源(モノ・ヒト・カネ・情報) 10 | H2ブロッカー・抗真菌剤 | 無し | ★ | H2ブロッカー・抗真菌剤の意味を調べておく |
1 | 医療資源(モノ・ヒト・カネ・情報) 12 | 医薬部外品 | 無し | ★ | 医薬部外品の意味を調べておく |
1 | 医療資源(モノ・ヒト・カネ・情報) 13 | 登録販売者 | 無し | ★ | 登録販売者の試験は年に1回しかなく、公的資格である
【参考】医療事務の資格は年に複数回受験できるケースが多いが、そう何度も頻繁に受験できてしまうと安っぽい資格というイメージに堕してしまうので、診療情報管理士の認定試験は資格の稀少性を担保する意味でも年に1回のままで良いのかもしれない(回数を増やしても受験者数はおそらく増えないと推察される) |
1 | 医療資源(モノ・ヒト・カネ・情報) 14 | 一般用医薬品・スイッチ直後品目・要指導医薬品 | 無し | ★★ | 一般用医薬品・スイッチ直後品目・要指導医薬品の意味を調べておく
『( b )直後品目と劇薬』と訂正しておく |
1 | 医療資源(モノ・ヒト・カネ・情報) 15 | 医薬品医療機器法 | 無し | ☆ | a~hの選別は正確にできなければならず、医療法等の他の法律ではなくて医薬品医療機器法であることもしっかり覚えておく |
1 | 医療資源(モノ・ヒト・カネ・情報) 17 | 卒後研修 | 無し | ☆ | 歯科医師の卒後研修は1年以上であることを併せて覚えておく |
1 | 医療資源(モノ・ヒト・カネ・情報) 18 | 臨床研修・管理者・開設者 | 無し | ☆ | 病院の開設者は医師以外でも問題無いことを併せて覚えておく
『臨床研修を修了していない』と訂正しておく |
1 | 医療資源(モノ・ヒト・カネ・情報) 19 | 医師法・応召(おうしょう)義務 | 無し | ☆ | 応召義務に振り仮名を振っておく
【余談】国家資格は一般に名称独占型でも市場での価値的には弱く、業務独占型でないと世の中での需要の維持や拡大は到底望めず、その意味では業務独占型であり、同時に名称独占型でもある医師・歯科医師の資格は最強の市場価値を最初から永久に備えていると言える |
1 | 医療資源(モノ・ヒト・カネ・情報) 20 | 医療従事者の守秘義務の規程 | 無し | ☆ | 刑法134条であることを暗記しておく
保健師、看護師、准看護師の守秘義務は保健師助産師看護師法(通称『保助看法』)で規定されていて、助産師だけ特異的に刑法での扱いになっていることを覚えておく |
1 | 医療資源(モノ・ヒト・カネ・情報) 21 | 診療情報管理士・一社 | 無し | ☆ | 一社は一般社団法人の略であると書き加えておく
『診療録管理士』は1996年4月に改められた古い呼称で、診療情報管理士と混同しないように注意しておく |
1 | 医療制度(医療保障・国民医療費) 30 | 労災保険・家族従事者 | 無し | ★ | 労災保険の正式名称『労働者災害補償保険』を書き加えて、家族従事者の意味を調べておく |
1 | 医療制度(医療保障・国民医療費) 32 | 自動車損害賠償責任保険 | 無し | ★ | 自動車損害賠償責任保険の略称『自賠責』を書き加えておく |
1 | 医療制度(医療保障・国民医療費) 33 | 出来高払い方式・DPC・一部包括支払制度 | 無し | ★ | 出来高払い方式・DPC・一部包括支払制度の意味を調べておく
DPCは英語の単語も調べて覚えておく |
1 | 医療制度(医療保障・国民医療費) 34 | 特定機能病院・地域医療支援病院 | 無し | ☆☆ | 特定機能病院・地域医療支援病院の意味を調べて、身近に在る大きめの病院がどちらに該当するか?を調べていくつか書き加えておくと意味を忘れにくい |
1 | 医療制度(医療保障・国民医療費) 35 | 国民医療費・入院時室料差額分・歯科差額分・移送費 | 無し | ☆☆ | 国民医療費・入院時室料差額分・歯科差額分の意味を調べておく
移送費は患者を転院等で移送する場合のコストである |
1 | 医療制度(医療保障・国民医療費) 36~38 | 国民医療費・国民1人当たりの医療費・国民所得中の割合 | 無し | ★ | 2016年のデータは古過ぎて認定試験で出題されようがないと推察されるので覚えなくて良い |
1 | 医療需要・医療供給 39 | 糖尿病・1型糖尿病・2型糖尿病・生活習慣病・結核・肺炎 | ★ | 糖尿病・1型糖尿病・2型糖尿病・生活習慣病・結核・肺炎のICD-10のコードを調べておく | |
1 | 医療需要・医療供給 40 | 顕在需要・患者調査・潜在需要・国民生活基礎調査 | 無し | ☆ | 顕在需要・患者調査・潜在需要・国民生活基礎調査の相互関係をしっかり覚えておく |
1 | 地域医療・医療計画 42 | 二次医療・一般外来・特殊外来 | 無し | ☆ | 二次医療と関連させて一般外来・特殊外来の意味を調べて覚えておく |
1 | 地域医療・医療計画 45 | 一次予防 | 無し | ★ | 『段階で行う疾病の発症を防ぐ為の予防である』と書き加えておく |
1 | 地域医療・医療計画 47 | 悪化防止・社会復帰 | 無し | ★ | 『悪化防止』を『再発(再燃)防止』と訂正しておき、『社会復帰に向けてのリハビリテーション』と書き加えておく |
1 | 地域医療・医療計画 48 | 療養病床・高度急性期 | 無し | ★ | 療養病床・高度急性期の意味を調べておく |
1 | 地域医療・医療計画 49 | 一次医療圏・二次医療圏・三次医療圏 | 無し | ☆ | 二次医療圏・三次医療圏の内容を調べて、『一次医療圏はかかりつけ医等の地域医療の単位』と書き加えておく |
1 | 地域医療・医療計画 50 | 二次医療圏・基準病床数 | 無し | ☆ | 二次医療圏・基準病床数の内容を調べておく |
1 | 地域医療・医療計画 51 | がん・脳卒中・急性心筋梗塞・糖尿病・1型糖尿病・2型糖尿病・精神疾患 | ☆☆ | 脳卒中・急性心筋梗塞・糖尿病・1型糖尿病・2型糖尿病のICD-10のコードを調べておく
5疾病はセットで覚えておく |
|
1 | 地域医療・医療計画 52 | 救急医療・災害時における医療・へき地の医療・周産期医療・小児(小児救急を含む)医療 | 無し | 6事業はセットで覚えておく
『小児(小児救急を含む)医療』と書き加えておく |
|
1 | 地域医療・医療計画 53 | 基準病床数・療養病床 | 無し | ★ | 基準病床数・療養病床の意味を調べておく |
1 | 医療関連の法律 56 | 療養病床 | 無し | ★ | 療養病床の意味を調べておく |
1 | 医療関連の法律 63 | 健康増進法・健康日本21 | 無し | ☆ | 健康日本21の意味を調べておく |
1 | 医療関連の法律 64 | 特定健康診査(特定健診)・特定保健指導 | 無し | ☆ | 特定健康診査(特定健診)・特定保健指導の意味を調べておく
『( d )歳の医療保険加入者を対象として』と書き加えておく |
1 | 医療関連の法律 65 | 特定健康診査(特定健診)・特定保健指導・内臓脂肪型肥満・生活習慣病・貧血 | ☆☆ | 特定健康診査(特定健診)・特定保健指導の意味を調べて、内臓脂肪型肥満・生活習慣病・貧血のICD-10のコードを調べておく
眼底検査で診れる疾患4個(眼疾患・糖尿病による変化・高血圧・動脈硬化)をセットで覚えておく(高血圧・動脈硬化はICD-10のコードを調べておく) |
|
1 | 医療関連の法律 66 | 特定保健指導・医師(MD)・保健師(PHN)・管理栄養士(RD) | 無し | ★ | 特定保健指導の意味を調べて、MD・PHN・RDの英語の単語を調べて書き込んでおく |
1 | 医療関連の法律 68 | 薬剤師(Ph)・歯科医師(D・DS・DDS・DDM)・獣医師(VET) | 無し | ★ | Ph・D・DS・DDS・DDM・VETの英語の単語を調べて書き込んでおく |
1 | 医療関連の法律 69 | 助産師(MW)・看護師(Ns)・准看護師(LPN・PN) | 無し | ★ | MW・Ns・LPN・PNの英語の単語を調べて書き込んでおく |
1 | 医療関連の法律 70 | 救急救命士(EMT)・除細動・静脈確保 | 無し | ★ | 除細動・静脈確保の意味を調べておき、EMTの英語の単語を調べて書き込んでおく |
1 | 医療関連の法律 71 | 診療放射線技師(RT) | 無し | ★ | 『診療放射線技師』と書き加えておき、RTの英語の単語を調べて書き込んでおく |
1 | 医療関連の法律 72 | 臨床検査技師(CLT) | 無し | ★ | CLTの英語の単語を調べて書き込んでおく |
1 | 医療関連の法律 73 | 理学療法士(PT)・物理療法 | 無し | ★ | 物理療法の意味を調べて、PTの英語の単語を調べて書き込んでおく |
1 | 医療関連の法律 74 | 作業療法士(OT)・社会的適応能力 | 無し | ★ | 『( c )能力の回復を』と書き加えておき、OTの英語の単語を調べて書き込んでおく |
1 | 医療関連の法律 75 | 言語聴覚士(ST)・嚥下・人工内耳 | 無し | ★ | 嚥下・人工内耳の意味を調べて、STの英語の単語を調べて書き込んでおく |
1 | 医療関連の法律 76 | 臨床工学技士(ME) | 無し | ★ | MEの英語の単語を調べて書き込んでおく |
1 | 医療関連の法律 79 | 介護支援専門員(ケアマネージャー・ケアマネ)、要介護・要支援認定 | 無し | ★ | 『要介護・要支援認定』と書き加えておく |
1 | 医療関連の法律 80 | 健康増進法・胃がん・肺がん・大腸がん・乳がん・子宮がん・肝臓がん | ★ | 胃がん・肺がん・大腸がん・乳がん・子宮がん・肝臓がんのICD-10のコードを調べておく
がん検診の5つの癌はセットで覚えておき、肝臓がんが入っていないことに注意しておく |
