診療情報管理士の認定試験の受験勉強で基礎課程1章の暗記項目
『医療の資格』の一問一答の問題集の基礎分野の1章で調べてオリジナルの資料として
まとめておくべき項目を整理して提示しておきます。1章はそんなに多くはないです。
基礎分野1章で調べて暗記すべき項目
下記の表で重要度について☆と☆☆は一問一答の問題集に書かれている表示でそのまま
重要で、調べて理解して暗記しておくべき事柄です。その他に認定試験で出題されそう
と想定される項目について★と★★を重要度として付けて表示しておきます。つまり、
表中にある事項は全て身につけておくべきです。但し診療情報管理士の認定試験は全て
五肢択一式の選択問題です。記述式のテストではないので『書ける知識』ではなくて、
『5個の選択肢の中で消去法で選べる知識』を身につければ良いことになります。知識
の覚え方ではその点に注意して下さい。『自力で書いて再現できないといけない知識』
ではなく『消去法で絞り込んで選べれば良い知識』で、記憶の性質が大きく違います。
1章は以下の4個のカテゴリーが有ります。各カテゴリーに書いてある項目は基本的で
出そうなものばかりで、繰り返し読んで全て覚えておくようにして下さい。その上で、
調べるべきことを下記の表でピックアップしておきますので、ご自身で調べてまとめて
資料を作って下さい。読み方やICD-10のコードと短い説明の場合は問題集の余白部分
に書き込んでしまい、病態等で長い説明になる事例ではワードのファイルにページ数や
項目の番号と一緒に説明の文章を書いて保存していくことで資料を完成させて下さい。
- 基礎・医学編 1章 医療概論
- 医学・人間の生命に関わる科学
- 医学史
- 治療医学・検査法
- 社会保障制度・医療制度
疾患等は名称から病態を簡単にイメージできる場合は特に調べなくて良いです。例えば
結核や乳癌は誰でもどんな病気か?思い浮かぶので、調べないで説明を省いて下さい。
逆に、どんな病態か?イメージが浮かばなくて知らない疾病はきちんと調べて下さい。
そこでいい加減にしたりすると基礎知識の蓄積ができなくなるので注意をして下さい。
疾患等について調べる際はできるだけ公式テキスト1中の表現を利用して下さい。何故
なら、公式テキスト1から練習問題や科目試験の設問、ひいては最後の認定試験の問題
が作製されているからです。解剖生理学の知識はネットで自由に調べて問題無いです。
でも模試問題の解説と一問一答の問題集の説明の中で知らない用語を調べる時にネット
で調べてしまうと、公式テキスト1中の文言(キーワード)とズレが生じてしまう為に
得点力が下がる可能性が高くなります。模試問題と一問一答の問題集は公式テキスト1
の内容を引用して作成されているので、できるだけ公式テキスト1の中の言葉を用いる
ようにして下さい。載っていない語句はネットで調べても問題無いです。また模試問題
や一問一答の問題集等はICD-10と同様に経時的に改訂されます。カテゴリーの名前や
項目の番号と説明等が更新されたら、当サイトの方法に沿って資料を製作して下さい。
【注意】
表中の重要度は☆☆>☆>★★>★の順になります。表にある項目は基本的に全て身に
つけておくべきです。一問一答の問題集で勉強すべき内容をピックアップしています。
逆に表中に記載が無い事柄は☆マークがついていず、且つ、認定試験で出題の可能性が
低いのでスルーして下さい。但し、もし模試で出てきたら、その都度ケアして下さい。
章 | カテゴリー | 名称 | ICD-10 コード |
重要度 | 病態等の説明 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 医学史 17 | 天然痘(てんねんとう)(痘瘡(とうそう)) | 1章B03 | ☆ | 天然痘ウイルスによる感染症で非常に感染力が強く、かつて世界中で死者を多く出していたが、1980年にWHOにより痘瘡の根絶宣言が出され、現在では研究用に保管されているウイルスが存在するのみで一般の人が感染することは基本的に無い
種痘(しゅとう)は天然痘(痘瘡)の予防接種で、ワクチンを皮内に接種する |
1 | 医学史 19 | 産褥熱(さんじょくねつ) | 15章O85 | ☆ | 産褥熱は出産後の24時間以降、産褥の10日以内に2日間以上、38度以上の発熱が続く場合で、主に子宮内膜炎が原因であるが、感染の原因や経路が不明な場合も多い
子宮内膜炎 14章N71.9 子宮の内側を覆っている子宮内膜という組織に炎症が生じる疾患で、腟から侵入した大腸菌やクラミジア等の細菌が子宮内膜に感染することが主な原因である |
1 | 医学史 20 | 狂犬病 | 1章A82 | ★ | 狂犬病は狂犬病ウイルスに感染した犬や他の動物に咬まれて発症する疾患で、一度発症すると救命は極めて難しく(一旦発症したら致死率100%)、狂犬病の感染を防ぐには人間が予防接種を受けるだけでなく、ペットの犬に対しても予防接種をしないといけない |
1 | 医学史 21 | 結核・コレラ | ☆☆ | ||
1 | 医学史 22 | 破傷風 | ☆☆ | 抗毒素は破傷風菌に対するものであると説明を加えておくべきである | |
1 | 医学史 23 | 赤痢 | ☆☆ | ||
1 | 医学史 24 | 乳癌 | ☆☆ | 麻沸散(まふつさん)(通仙散(つうせんさん))は江戸時代の外科医の華岡青洲が開発した全身用の麻酔薬である | |
1 | 医学史 25 | エーテル麻酔法 | 無し | ☆ | エーテル麻酔法はジエチルエーテルの吸入による全身麻酔法である |
1 | 医学史 26 | クロロホルム | 無し | ☆ | クロロホルムは毒性や麻酔性がある医療用の溶媒や溶剤である |
1 | 医学史 27 | オプジーボ(一般名ニボルマブ) | 無し | ★ | |
1 | 医学史 35 | ストレプトマイシン | 無し | ★ | |
1 | 治療医学・検査法 46 | LASER | 無し | ☆☆ | LASERは『Light Amplification by Stimulated Emission of Radiation』の略語である |
1 | 治療医学・検査法 52 | 綱領(こうりょう) | 無し | ☆☆ | |
1 | 治療医学・検査法 55 | 散瞳(さんどう)(瞳孔散大) | 7章H57.0 | ☆☆ | 臨床的脳死・深昏睡・脳幹反射消失・平坦脳波・植物状態もICD-10のコードや意味を調べて書き込んでおく |
1 | 治療医学・検査法 57 | 法的脳死判定 | 無し | ☆ | 法的脳死判定の5項目を調べておく |
1 | 治療医学・検査法 62 | OECD8原則 | 無し | ★★ | OECDの意味とOECD8原則の内容を調べておく |
1 | 治療医学・検査法 63 | POMR | 無し | ★★ | POMRの意味と4段階のステップ、SOAPの内容を調べておく |
1 | 社会保障制度・医療制度 69 | 保険優先の法律 | 無し | ☆ | 保険優先の法律8個を調べておく |
1 | 社会保障制度・医療制度 78 | 健康日本21 | 無し | ☆ | 健康日本21の意味をまとめておく |
1 | 社会保障制度・医療制度 79 | メタボリックシンドローム | 無し | ★ | メタボリックシンドロームの内容についてまとめておく |
