診療情報管理士の認定試験で肝炎ウイルスの効率的な暗記方法
診療情報管理士の認定試験でウイルス性肝炎はたまに1題出題されています。A型から
E型の種類が有り、どのような特徴が有るか?を区別して覚え易い方法を紹介します。
肝炎ウイルスのような細かい知識は可能であれば語呂合せのフレーズを創って暗記する
のも良いですし、比較しながらまとめて身につけるのも良いです。参考にして下さい。
ややこしいウイルス性肝炎の暗記方法
種類 | ICD-10 コード |
一過性の急性感染 | 再発 | 持続感染 (キャリア化) |
ワクチン | 主な感染経路 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
A型肝炎 | 1章B15.9 | 有り | 無し | 無し | 有り | RNAウイルスにより経口感染する | 潜伏期間は2~6週間 |
B型肝炎 | 1章B16.9 | 有り | 有り | 有り | 有り | 血液を介してヒトからヒトへ感染して垂直感染(母子感染)もする | 潜伏期間は1~6ヶ月 |
C型肝炎 | 1章B18.2 | 有り | 有り | 有り | 無し | 経気道感染ではなく血液を介してヒトからヒトへ感染する | 潜伏期間は2~14週間 |
D型肝炎 | 1章B17.8 | 有り | 有り | 有り | 無し | 血液を介してヒトからヒトへ感染する | 日本では症例がほぼ無い |
E型肝炎 | 1章B17.2 | 有り | 無し | 無し | 無し | 汚染された飲食品により経口感染する | 水系感染もする |
急性肝炎は肝炎ウイルスの他にEBウイルスやサイトメガロウイルスとヘルペスウイルス
等でも発症して、上記の表の内容を上手くまとめて以下のように工夫して覚えて下さい。
- 再発が無いのはAとEだけ
- 持続感染(キャリア化)が無いのはAとEだけ
(肝炎のキャリアは21章Z22.5 例 HBVキャリア、HCVキャリア) - 経口感染するのはAとEだけ
- ワクチンが存在するのはAとBだけ
- 血液を介してヒトからヒトへ感染するのはB・C・D
- 垂直感染(母子感染)するのはBだけ
- 水系感染するのはEだけ
- 劇症化率が最も高く、90%以上が性感染であるのはBだけ
語呂合せの暗記用のフレーズは自由に創って頂いて問題無いですが、診療情報管理士の
認定試験では覚えないといけないことが莫大に在り、そんなに簡単には作れないです。
それより上述のように表の内容を対比させて覚え易いように上手くまとめて身につける
方が簡単だし、時間効率が良いです。他の項目でも同様に工夫をして暗記して下さい。
【世論調査】診療情報管理士(HIM・診療録管理士)の資格を取得したい理由は?
