診療情報管理士の認定試験の受験勉強で専門課程9章の暗記項目
『医療の資格』の一問一答の問題集の専門分野の9章で調べてオリジナルの資料として
まとめておくべき項目を示します。診療情報管理士の実務の内容が色々と出てきます。
専門課程は基礎課程と違って調べないといけない事柄が無数に登場する訳ではなくて、
調べることが少し有りつつ、細かい知識の整理の方法を紹介していく感じになります。
専門分野9章で調べて暗記すべき項目
下記の表からオリジナルの資料をどのように作成すれば良いか?は基礎分野1章の記事
の冒頭で説明していますので参考にして下さい。9章は8個のカテゴリーが有ります。
診療情報管理士の実務で知っておくべき基礎知識を学びます。認定試験の合格に必要な
深さの知識のみを効率良くまとめてオリジナル資料の作成方法により作製して下さい。
- 専門分野 9章 診療情報管理Ⅱ 診療情報管理士の実務
- 個人情報保護
- 紙カルテ(ナンバリング)
- 紙カルテ(ファイリング)
- 紙カルテ(保存等)
- 紙カルテ(点検業務)
- 紙文書のスキャンによる電子カルテへの保存
- 診療情報の提供
- 医療の質の評価
【注意】
表中の重要度は☆☆>☆>★★>★の順になります。表にある項目は基本的に全て身に
つけておくべきです。一問一答の問題集で勉強すべき内容をピックアップしています。
また表中に無い事柄でも☆マークの有無に関係無く認定試験で出題の可能性が有るので
専門課程は全て履修しておいて下さい。調べる回数が少なくて基礎課程よりは楽です。
章 | カテゴリー | 名称 | ICD-10 コード |
重要度 | 病態等の説明 |
---|---|---|---|---|---|
9 | 個人情報保護 1 | 個人情報保護法・第三者提供の制限 | 無し | ☆ | 『財産の保護を図る場合』『健全な育成を図る場合』『事務に協力する場合』と書き加えておく |
9 | 紙カルテ(ナンバリング) 2 | 一元番号法(Unit Numbering System) | 無し | ☆ | 『Unit Numbering System』は覚えなくて良い |
9 | 紙カルテ(ナンバリング) 3 | 一連番号法(Serial Numbering System) | 無し | ☆ | 『分散してファイリングされる。』と書き加えておく
『Serial Numbering System』は覚えなくて良い |
9 | 紙カルテ(ナンバリング) 4 | 一連一元番号法(Serial Unit Numbering System) | 無し | ☆ | 『Serial Unit Numbering System』は覚えなくて良い |
9 | 紙カルテ(ファイリング) 5 | 連続番号順ファイリング法(Serial Number Filing) | 無し | ☆ | 『Serial Number Filing』は覚えなくて良い |
9 | 紙カルテ(ファイリング) 6 | 末位桁番号ファイリング法(Terminal Digit Filing)・チェックデジット | 無し | ☆ | チェックデジットの意味を調べておく
『Terminal Digit Filing』は覚えなくて良い |
9 | 紙カルテ(ファイリング) 7 | 中間位桁番号ファイリング法(Middle Digit Filing)・末位桁番号法・連続番号法 | 無し | ☆ | 末位桁番号法・連続番号法の意味を確認しておく
『Middle Digit Filing』は覚えなくて良い |
9 | 紙カルテ(保存等) 8 | 特定生物由来製品・薬事法・血液新法 | 無し | ★ | 特定生物由来製品・血液新法の意味を調べておく |
9 | 紙カルテ(保存等) 13 | 電子カルテシステム・電子署名・タイムスタンプ | 無し | ☆ | 電子署名・タイムスタンプの事例を画像検索で探して保存しておく
廃棄できる法的な根拠はe-文書法であることを覚えておく |
9 | 紙カルテ(保存等) 17 | 中央管理方式(入院外来分離方式) | 無し | ☆ | 『完全中央型管理方式より管理しやすい。』と書き加えておく |
9 | 紙カルテ(点検業務) 19 | 診断名・主傷病名選択 | 無し | ★ | 主傷病名の選択は医師や歯科医師の職分で、診療情報管理士(HIM)としては主要病態の再選択ルールの扱い方を熟知しておくべきである |
9 | 紙カルテ(点検業務) 20 | 電子化・転帰 | 無し | ★ | 転帰は全てを正確に覚えておく
【参考】『その他』に含まれる転帰3つは『検査(目的の)入院・正常分娩・患者の自己退院』である |
9 | 紙カルテ(点検業務) 22 | 入院診療計画書(クリニカルパス・クリティカルパス)・医療法 | 無し | ★ | 医師法や療養担当規則ではなく医療法であることを覚えておく
『入院診療計画書(クリニカルパス・クリティカルパス)』と書き加えておく |
9 | 紙カルテ(点検業務) 23 | 異常が無い・不備・記載者(医師) | 無し | ☆ | 『「異常が無い」』と書き加えて、『記載者(医師・歯科医師)』と書き加えておく
修正や不備の補完は看護師等のコメディカルや診療情報管理士がしてはいけない |
9 | 紙文書のスキャンによる電子カルテへの保存 27 | e-文書法・電子署名・タイムスタンプ | 無し | ★ | e-文書法が担保している法的効力について覚えておく |
9 | 医療の質の評価 30 | 医療の質、ドナベディアン・モデル、構造・プロセス・成果 | 無し | ★ | 『過程(プロセス)(Process)』と書き加えておく |
9 | 医療の質の評価 32 | 臨床指標・プロセス指標・アウトカム指標 | 無し | ☆☆ | 臨床指標はプロセス指標5個とアウトカム指標6個を正確に覚えておく(a~fだけでは足りないので注意すべきである) |
