診療情報管理士の認定試験の受験勉強で専門課程3章の暗記項目
『医療の資格』の一問一答の問題集の専門分野の3章で調べてオリジナルの資料として
まとめておくべき項目を示します。医療管理の各論の続きで様々な話題が出てきます。
専門課程は基礎課程と違って調べないといけない事柄が無数に登場する訳ではなくて、
調べることが少し有りつつ、細かい知識の整理の方法を紹介していく感じになります。
専門分野3章で調べて暗記すべき項目
下記の表からオリジナルの資料をどのように作成すれば良いか?は基礎分野1章の記事
の冒頭で説明していますので参考にして下さい。3章は4個のカテゴリーが有ります。
医療保険の種類や制度について細かく学ぶことになります。認定試験を解く為に必要な
深さの知識のみを効率良くまとめてオリジナル資料の作成方法により作製して下さい。
- 専門分野 3章 医療管理各論Ⅱ 医療保険・介護保険制度
- 医療保険の種類と保険給付・保険外給付
- わが国の診療報酬制度
- わが国の診断群分類
- 介護保険制度
【注意】
表中の重要度は☆☆>☆>★★>★の順になります。表にある項目は基本的に全て身に
つけておくべきです。一問一答の問題集で勉強すべき内容をピックアップしています。
また表中に無い事柄でも☆マークの有無に関係無く認定試験で出題の可能性が有るので
専門課程は全て履修しておいて下さい。調べる回数が少なくて基礎課程よりは楽です。
章 | カテゴリー | 名称 | ICD-10 コード |
重要度 | 病態等の説明 |
---|---|---|---|---|---|
3 | 医療保険の種類と保険給付・保険外給付 1 | 医療保険・組合管掌(かんしょう)健康保険 | 無し | ☆ | 管掌の意味を調べておく
医療保険の種類は『保険の名前・被保険者・保険者』を確認して、選べるように覚えておく(組合管掌健康保険・政府管掌健康保険・共済組合・船員保険・自営業者保険(国民健康保険)・地域保険(国保)(国民健康保険)・地域保険(国保)(前期高齢者医療制度)・後期高齢者医療制度) 労働者災害補償保険法(労災保険法)による給付の範囲を調べておく |
3 | 医療保険の種類と保険給付・保険外給付 5 | 保険外併用療養費制度 | 無し | ★ | 『先進医療等を組み合せる制度。』と書き加えておく
『保険外併用療養費制度』と書き加えて意味を調べておく |
3 | 医療保険の種類と保険給付・保険外給付 6 | 保険外併用療養費制度・評価療養・選定療養・患者申出療養 | 無し | ☆☆ | 保険外併用療養費制度は項目数が多くてややこしいが、覚え方を少し工夫すれば『選べる知識』を身につけられる |
3 | わが国の診療報酬制度 9 | 診療報酬の大幅改定・中央社会保険医療協議会(中医協)・諮問 | 無し | ☆ | 諮問の意味を調べておく
中医協の正式名称は覚えなくて良い 医科の診療報酬は2年毎に改定されるが、歯科の材料価格等は3月毎に改定される |
3 | わが国の診療報酬制度 13 | 審査支払機関・社会保険診療報酬支払基金(支払基金)・国民健康保険団体連合会(国保連合会・国保連) | 無し | ☆☆ | 支払基金と国保連合会の正式名称は覚えなくて良い |
3 | わが国の診療報酬制度 18 | 療養担当規則(療担規則・療担・保険医療機関及び保険医療養担当規則) | 無し | ☆☆ | 保存年数は正確に覚えておく
『よれば、診療の完結の日から、』と書き加えておく |
3 | 我が国の診断群分類 31 | ケースミックス・ケースミックス区分法 | 無し | ☆ | ケースミックス・ケースミックス区分法の違いを覚えておく |
3 | 我が国の診断群分類 32 | 診断群分類・QC(品質管理) | 無し | ★ | QCの英語の単語を調べて書き込んでおく |
3 | 我が国の診断群分類 33 | PPS | 無し | ★ | 『PPS(包括支払い方式・定額償還方式)』と書き加えておく |
3 | 我が国の診断群分類 34 | 診断群分類・DPC/PDPS | 無し | ☆ | PDPSの英語の単語を調べて書き込んでおく |
3 | 我が国の診断群分類 37 | 対象病院・準備病院 | 無し | ★ | 『対象病院:DPCに関わる病院でDPCを用いた支払いをともなう。』及び『準備病院:DPCに関わる病院でDPCを用いた支払いをともなわない。』と書き加えておく |
3 | 我が国の診断群分類 40 | MDC(主要診断群) | 無し | ☆☆ | MDCの英語の単語を調べて書き込んでおく |
3 | 我が国の診断群分類 41 | MDC(主要診断群)コード18種類 | 無し | ★ | MDC(主要診断群)コード18種類の内訳(眼科・耳鼻科・呼吸器・循環器・消化器・精神等)は覚えなくて良い |
3 | 我が国の診断群分類 43 | 入院期間Ⅰ・パーセンタイル値 | 無し | ☆ | 入院期間Ⅰ・パーセンタイル値の意味を調べて、15を17に訂正しておく |
3 | 我が国の診断群分類 44 | 入院期間Ⅱ | 無し | ☆ | 入院期間Ⅱの意味を調べておく |
3 | 我が国の診断群分類 45 | 入院期間Ⅲ・SD(標準偏差) | 無し | ☆ | 入院期間Ⅲの意味を調べて、『SD(標準偏差)』と書き加えて、意味を確認しておく(但し、標準偏差を求める計算式は覚えなくて良い) |
3 | 我が国の診断群分類 47 | DPC・医療機関別係数 | 無し | ★ | DPC・医療機関別係数の意味を調べておく |
3 | 我が国の診断群分類 48 | 包括評価・ホスピタルフィー・出来高評価・ドクターフィー | 無し | ★ | 包括評価・ホスピタルフィー・出来高評価・ドクターフィーの意味を調べておく |
3 | 我が国の診断群分類 50 | 医療機関別係数・基礎係数・激変緩和係数・施設基準・機能評価係数Ⅰ・機能評価係数Ⅱ | 無し | ★ | 医療機関別係数・基礎係数・激変緩和係数・施設基準・機能評価係数Ⅰ・機能評価係数Ⅱの意味を調べておく |
3 | 我が国の診断群分類 51 | 基礎係数・3群 | 無し | ☆ | 基礎係数の意味を調べて、3群の内容を調べて書き込んでおく |
3 | 介護保険制度 52 | 介護保険法・社会全体 | 無し | ☆ | 介護保険法は『社会全体』を『○○全体』と代えて正誤を問う設問が出るので注意して覚えておく |
3 | 介護保険制度 56 | ケアプラン・介護予防サービス計画書・地域包括支援センター・介護サービス計画書・介護支援専門員(ケアマネージャー・ケアマネ)・居宅介護支援事業者 | 無し | ★ | 地域包括支援センター・居宅介護支援事業者を区別できるように覚えておく |
3 | 介護保険制度 57 | 介護保険請求・国民健康保険団体連合会(国保連合会・国保連) | 無し | ★ | 『国民健康保険団体連合会(国保連合会・国保連)』と略称を書き加えておく |
