診療情報管理士の認定試験の受験勉強で専門課程2章の暗記項目
『医療の資格』の一問一答の問題集の専門分野の2章で調べてオリジナルの資料として
まとめておくべき項目を示します。医療管理の各論に入り、色々な話題が出てきます。
専門課程は基礎課程と異なり調べないといけない事柄が無数に登場する内容ではなくて
調べることが少し有りつつ、細かい知識の整理の方法を紹介していく感じになります。
専門分野2章で調べて暗記すべき項目
下記の表からオリジナルの資料をどのように作成すれば良いか?は基礎分野1章の記事
の冒頭で説明していますので参考にして下さい。2章は8個のカテゴリーが有ります。
医療機関の経営管理関係で分かりにくい用語も含まれます。認定試験を解く為に必要な
深さの知識のみを効率良くまとめてオリジナル資料の作成方法により作製して下さい。
- 専門分野 2章 医療管理各論Ⅰ 病院管理
- 病院の経営管理(プロセス)
- 病院の経営管理(組織と機能)
- 病院の経営管理(管理と組織)
- 病院の経営管理(財務・経営管理)
- 医療管理(診療部門)
- 医療管理(看護部門)
- 医療管理(医療技術部門・診療協力部門・メディカルスタッフ部門)
- 医療管理(労働安全衛生・環境衛生管理部門)
【注意】
表中の重要度は☆☆>☆>★★>★の順になります。表にある項目は基本的に全て身に
つけておくべきです。一問一答の問題集で勉強すべき内容をピックアップしています。
また表中に無い事柄について☆マークの有無に関係無く認定試験で出題の可能性が有り
専門課程は全て履修しておいて下さい。調べる回数が少なくて基礎課程よりは楽です。
章 | カテゴリー | 名称 | ICD-10 コード |
重要度 | 病態等の説明 |
---|---|---|---|---|---|
2 | 病院の経営管理(プロセス) 3 | Action(見直し) | 無し | ☆☆ | 『Action or Act(見直し・改善・フィードバック)』と書き加えておく
『Action』は一般に行動というイメージがあるが、PDCAサイクルではフィードバックの部分になることに注意する |
2 | 病院の経営管理(組織と機能) 5~7 | ライン型・ファンクショナル型、ライン・スタッフ型 | 無し | ☆☆ | 病院組織の形態は公式テキスト2中の説明(文章と図解)では完全に理解することが難しく、当サイト中の記事でしっかり理解しておく |
2 | 病院の経営管理(管理と組織) 10 | 病院の管理規程・職務分掌(ぶんしょう) | 無し | ☆ | 職務分掌の意味を調べておく
病院の管理規程は個々の項目がどの規程や基準に属するか?の正誤を問う設問が出るので覚えておく |
2 | 病院の経営管理(財務・経営管理) 23 | 経営計画・収入計画・資金計画 | 無し | ★ | 経営計画は個々の項目が収入計画と資金計画のどちらに属するか?の正誤を問う設問が出るので覚えておく |
2 | 病院の経営管理(財務・経営管理) 25 | DPC/PDPS | 無し | ★ | DPC/PDPSの意味と英語の単語を調べておく |
2 | 病院の経営管理(財務・経営管理) 26 | 医事データに基づく統計・病床利用率・平均在院日数・収益費用効率(収支比率) | 無し | ☆ | 『医療機関の管理統計』は『医事データに基づく統計』を含めて個々の項目がどの統計に属するか?の正誤を問う設問が出るので覚えておく
病院統計資料の計算式は病床利用率・平均在院日数を含めて個々の項目の意味と計算式を選べるように覚えておく(計算式を書ける知識ではなくて、選べる知識を身につけておく) 『収益費用効率(収支比率)』と書き加えておく |
2 | 医療管理(診療部門) 35 | 初期研修医・後期研修医(専攻医)・認定医・専門医 | 無し | ★ | 初期研修医・後期研修医(専攻医)は資格が無く、認定医・専門医は学会資格である |
2 | 医療管理(看護部門) 41 | 専門看護師・認定看護師・診療看護師(NP) | 無し | ★ | 専門看護師・認定看護師は日本看護協会が認定する民間資格で、診療看護師(NP)は日本NP教育大学院協議会が認定する民間資格である
診療看護師(NP)の意味を調べて、NPの英語の単語を調べて書き込んでおく |
2 | 医療管理(医療技術部門・診療協力部門・メディカルスタッフ部門) 43 | 薬剤調整・調剤 | 無し | ★ | 薬剤調整・調剤の意味の違いを調べておく |
2 | 医療管理(医療技術部門・診療協力部門・メディカルスタッフ部門) 44 | 医薬品情報管理業務(DI)・薬剤委員会 | 無し | ★ | 薬剤委員会の意味を調べて、DIの英語の単語を調べて書き込んでおく |
2 | 医療管理(医療技術部門・診療協力部門・メディカルスタッフ部門) 46 | 医薬品医療機器法・薬剤師法 | 無し | ★ | 副作用報告義務は薬剤師法ではなく医薬品医療機器法に規定されていることに注意する |
2 | 医療管理(医療技術部門・診療協力部門・メディカルスタッフ部門) 50 | 死亡時画像診断・Autopsy imaging | 無し | ★ | 死亡時画像診断の意味を覚えて、Autopsyの訳は剖検(ぼうけん)で、意味を調べて振り仮名と一緒に書き加えておく |
2 | 医療管理(医療技術部門・診療協力部門・メディカルスタッフ部門) 52 | 栄養サポートチーム(NST)加算・管理栄養士(RD) | 無し | ★ | NSTとRDの英語の単語を調べて書き込んでおく |
2 | 医療管理(医療技術部門・診療協力部門・メディカルスタッフ部門) 53 | 医療社会事業部門・メディカルソーシャルワーカー(医療社会事業担当者)(MSW) | 無し | ★ | 医療社会事業部門の担当者について『メディカルソーシャルワーカー(医療社会事業担当者)(MSW)』と書き加えて、MSWの英語の単語を調べて書き込んでおく |
2 | 医療管理(労働安全衛生・環境衛生管理部門) 55 | チーム医療の理念4個(患者中心の医療の推進・高いレベルの専門性の推進・情報共有の推進・チーム医療の推進) | 無し | ★ | 【注意】『医療専門職の地位向上の推進』はチーム医療の理念には含まれない |
