診療情報管理士の認定試験の受験勉強で専門課程10章の暗記項目
『医療の資格』の一問一答の問題集の専門分野の10章で調べてオリジナルの資料として
まとめておくべき項目を提示します。DPCや医師事務作業補助者等の話題が出てきます。
専門課程は基礎課程と違って調べないといけない事柄が無数に登場する訳ではなくて、
調べることが少し有りつつ、細かい知識の整理の方法を紹介していく感じになります。
専門分野10章で調べて暗記すべき項目
下記の表からオリジナルの資料をどのように作成すれば良いか?は基礎分野1章の記事
の冒頭で説明していますので参考にして下さい。10章は6個のカテゴリーが有ります。
診療情報管理士の実務で知っておくべき知識を更に学びます。認定試験の合格に必要な
深さの知識のみを効率良くまとめてオリジナル資料の作成方法により作製して下さい。
- 専門分野 10章 診療情報管理Ⅲ DPC・医師事務作業補助者・がん登録の実務
- DPC(影響調査)
- DPC(転帰)
- DPC対象病院の基準
- 診療録管理体制加算
- 医師事務作業補助者
- がん対策とがん登録
【注意】
表中の重要度は☆☆>☆>★★>★の順になります。表にある項目は基本的に全て身に
つけておくべきです。一問一答の問題集で勉強すべき内容をピックアップしています。
また表中に無い事柄でも☆マークの有無に関係無く認定試験で出題の可能性が有るので
専門課程は全て履修しておいて下さい。調べる回数が少なくて基礎課程よりは楽です。
章 | カテゴリー | 名称 | ICD-10 コード |
重要度 | 病態等の説明 |
---|---|---|---|---|---|
10 | DPC(影響調査) 1 | 様式1・診療録・匿名化情報 | 無し | ☆☆ | 『手術術式等で匿名化された情報』と書き加えておく |
10 | DPC(影響調査) 2 | 様式3・加算算定・地域医療指数 | 無し | ☆☆ | 地域医療指数の意味を調べておく |
10 | DPC(影響調査) 3 | 様式4・医科保険診療以外の診療の有無 | 無し | ☆☆ | 『診療の有無に係る情報である。』と書き加えておく |
10 | DPC(影響調査) 4 | Eファイル(診療明細情報)・Fファイル(行為明細情報)・EF統合ファイル・医科点数表・出来高点数・匿名化情報 | 無し | ☆☆ | 『出来高点数による診療報酬の算定情報。』と書き加えておく |
10 | DPC(影響調査) 5 | Dファイル・診断群分類点数表・請求情報・匿名化情報 | 無し | ☆☆ | 『Dファイルは包括レセプト情報で、』と書き加えておく |
10 | DPC(影響調査) 6 | Hファイル・診療録・匿名化情報・重症度、医療・看護必要度 | 無し | ☆☆ | 『医療・看護必要度に係る評価票の各評価項目の点数。』と書き加えておく |
10 | DPC(影響調査) 7 | Kファイル・一次共通ID | 無し | ☆☆ | 一次共通IDの意味を調べておく |
10 | DPC(転帰) 11 | 治療行為・不変 | 無し | ☆☆ | 『適用しないで「その他」とする。』と書き加えておく |
10 | DPC(転帰) 13 | 検査入院・正常分娩・患者の自己退院・その他 | ☆☆ | 正常分娩のICD-10のコードを調べておく | |
10 | DPC対象病院の基準 15 | 7対1・10対1・入院基本料・届出 | 無し | ☆☆ | 7対1・10対1の意味を調べておく |
10 | DPC対象病院の基準 16 | 診療録管理体制加算・届出 | 無し | ☆☆ | 診療録管理体制加算の意味を調べておく |
10 | DPC対象病院の基準 17 | 厚生労働大臣・DPC調査・データ提出・退院患者調査・中医協(中央社会保険医療協議会)・特別調査 | 無し | ☆☆ | 特別調査の意味を調べておく
中医協の正式名称は覚えなくて良い |
10 | 診療録管理体制加算 21 | 中央病歴管理室・安全管理ガイドライン(医療情報システムの安全管理に関するガイドライン) | 無し | ☆ | 『に準拠した体制を敷いている。』と書き加えておく |
10 | 診療録管理体制加算 24 | 診療記録管理者・専任・専従・請求事務・物品運搬(SPD)・医師事務作業補助体制加算 | 無し | ☆☆ | 医師事務作業補助体制加算の意味を調べておく
『診療報酬請求事務、』及び『物品運搬(SPD)』と書き加えておく 就業上の規定の厳しさは『専従>専任』となる 診療記録管理者は診療情報管理士と規定されていないことに注意する(診療情報管理士は民間資格なので明確な配置基準は存在しない) |
10 | 診療録管理体制加算 26 | 手術・手術コード(医科点数表) | 無し | ★ | 『手術名』及び『手術コード(医科点数表)(Kコード)』と書き加えておく |
10 | 診療録管理体制加算 27 | 退院時要約(サマリー)・中央病歴管理室 | 無し | ☆☆ | 『退院時要約(サマリー)』と書き加えておく
退院時要約(サマリー)問題は認定試験で毎回専門分野の最後に1題のみ出題され、慣れていないと難しく感じるが、攻略法は実は簡単なのでしっかりと演習しておく |
10 | 診療録管理体制加算 29 | 診療録管理体制加算2・施設基準・診療録管理体制加算1・診療記録管理者・ICD大分類 | 無し | ★ | ICD-10による疾病分類表の大分類・中分類・小分類の意味を調べておく |
10 | 診療録管理体制加算 30 | 機能評価係数Ⅱ・病院情報の公表・5大癌・UICC・病期・市中肺炎・脳梗塞・DIC・DICの請求率 | ☆ | 機能評価係数Ⅱ・病期・市中肺炎の意味を調べて、5大癌の内容を調べて、UICCの英語の単語と意味を調べて、脳梗塞・DICの病態とICD-10のコードを調べて、DICの請求率の計算式を調べておく
DICの英語の単語は調べなくて良い |
|
10 | 医師事務作業補助者 31 | 医師事務作業補助者 | 無し | ★ | 医師事務作業補助者は検定試験のような民間資格がいくつか存在するが、『医師事務作業補助者』自体が資格の名称ではない |
10 | 医師事務作業補助者 32 | 医師事務作業補助体制加算・請求事務・物品運搬(SPD)・配置基準・医師事務作業補助体制加算1 | 無し | ☆☆ | 『診療報酬請求事務』及び『物品運搬(SPD)』と書き加えておく
『病棟や外来』と訂正しておく |
10 | 医師事務作業補助者 34 | 医師法・医療法・医薬品医療機器法・健康保険法・オーダリングシステム | 無し | ☆ | オーダリングシステムの意味を調べておく |
10 | 医師事務作業補助者 35 | 診療情報管理士(HIM)・医師事務作業補助者(DC) | 無し | ☆ | 診療情報管理士(HIM)・医師事務作業補助者(DC)の職分の違いを理解して覚えておく
HIMとDCの英語の単語を調べて書き込んでおく |
10 | がん対策とがん登録 37 | がん登録・実施主体・全国がん登録・地域がん登録・院内がん登録・臓器(別)がん登録 | 無し | ☆☆ | 全国がん登録・地域がん登録・院内がん登録・臓器(別)がん登録の実施主体を正確に覚えておく |
10 | がん対策とがん登録 39 | 全国がん登録・医療機関・都道府県知事・厚生労働省(厚労省) | 無し | ☆ | 全国がん登録の実施主体は国であるが、届け出を行うのは厚生労働省(厚労省)ではなく都道府県知事であることを注意して覚えておく |
