診療情報管理士の認定試験の受験勉強で専門課程4章の暗記項目
『医療の資格』の一問一答の問題集の専門分野の4章で調べてオリジナルの資料として
まとめておくべき項目を示します。医療管理の各論の続きで多様な話題が出てきます。
専門課程は基礎課程と違って調べないといけない事柄が無数に登場する訳ではなくて、
調べることが少し有りつつ、細かい知識の整理の方法を紹介していく感じになります。
専門分野4章で調べて暗記すべき項目
下記の表からオリジナルの資料をどのように作成すれば良いか?は基礎分野1章の記事
の冒頭で説明していますので参考にして下さい。4章は3個のカテゴリーが有ります。
医療現場での安全管理に係る制度や評価方法等を学びます。認定試験を解く為に必要な
深さの知識のみを効率良くまとめてオリジナル資料の作成方法により作製して下さい。
- 専門分野 4章 医療管理各論Ⅲ 医療安全・医療の質管理
- 安全管理
- 医療の質と評価
- 診療情報データの活用
【注意】
表中の重要度は☆☆>☆>★★>★の順になります。表にある項目は基本的に全て身に
つけておくべきです。一問一答の問題集で勉強すべき内容をピックアップしています。
また表中に無い事柄でも☆マークの有無に関係無く認定試験で出題の可能性が有るので
専門課程は全て履修しておいて下さい。調べる回数が少なくて基礎課程よりは楽です。
章 | カテゴリー | 名称 | ICD-10 コード |
重要度 | 病態等の説明 |
---|---|---|---|---|---|
4 | 安全管理 1 | リスク(risk)・ペリル(peril)・ハザード(hazard) | 無し | ★ | リスク(risk)・ペリル(peril)・ハザード(hazard)の違いを理解しておく(特にペリルは知らないケースが多いので覚えておく) |
4 | 安全管理 2 | 医療機関のリスク・竜巻・クーデター | 無し | ☆☆ | 竜巻やクーデターは日本国内では普遍的ではない(あり得ない)が、医療機関のリスクの全体の概観を知っておく |
4 | 安全管理 3 | PDCAサイクル | 無し | ★ | PDCAの各英字の単語と意味を医療現場での常識として覚えておく |
4 | 安全管理 4 | リスクマネジメント(リスクの把握、リスクの評価・分析、対応方法の決定・実行結果の再評価) | 無し | ☆ | リスクマネジメントの4つの過程を正確に覚えておく |
4 | 安全管理 5 | インシデント・レポートシステム、ヒヤリ・ハット報告 | 無し | ★ | インシデント・レポートシステムとヒヤリ・ハット報告の意味を覚えて、これは自己申告制なので医療従事者が容易に隠蔽できてしまう問題点が有ることを併せて知っておく |
4 | 安全管理 6 | ヒューマンエラー対策 | 無し | ☆ | ヒューマンエラー対策は医療現場での告知や教育の効果をほぼ全否定していて違和感を覚えるかもしれないが、『教科書的にはこのように教えている』と捉えて内容を知っておく |
4 | 安全管理 7 | フェイルセーフ・フールプルーフ | 無し | ☆☆ | プルーフ(proof)は『耐える、負けない、抵抗する』等の意味で、フェイルセーフとフールプルーフは頻出で意味を正確に覚えておく |
4 | 安全管理 8 | 医療事故・誤刺(ごし) | 無し | ☆ | 誤刺に振り仮名を振って、医療事故の定義を正確に覚えておく |
4 | 安全管理 9 | 医療過誤・ミス・過失・過誤 | 無し | ☆ | 日本語の意味としては『ミス = 過失 = 過誤』で、定義としては医療事故の部分集合が医療過誤(医療ミス)であると理解して両者を混同しないように注意しておく |
4 | 安全管理 10 | 合併症・医療事故 | 無し | ★ | 診療情報管理士の認定試験で出題される有名な合併症は個数が少なく限られているので全て覚えておく
『臨床医にとっては医療事故ではないと考えられている。』と書き加えておく |
4 | 安全管理 12 | 医事紛争 | 無し | ☆ | 医事紛争の定義を訴訟や過失(過誤・ミス)と関係させながら正確に覚えておく |
4 | 安全管理 16 | 医療従事者の義務・守秘義務・善管義務 | 無し | ☆☆ | 善管義務の意味を調べておく
医師・歯科医師・薬剤師・医薬品販売業者・助産師・保健師・看護師・准看護師・診療情報管理士の守秘義務がそれぞれどの法律で規定されているか?を調べて確認して覚えておく |
4 | 安全管理 17 | 過失に伴う法的責任・債務不履行 | 無し | ☆ | 債務不履行の意味を調べておく
『刑事』を『刑法』に訂正しておく(業務上過失致死傷罪を規程しているのは刑法であるから) 『業務の一時停止、戒告などの』と書き加えておく |
4 | 医療の質と評価 18 | 日本の医療制度の特徴・包括払い・公定価格 | 無し | ★ | 包括払い・公定価格の意味を調べて確認しておく |
4 | 医療の質と評価 20 | 日本の医療の短所、インフォームド・コンセント、パターナリズム | 無し | ★ | インフォームド・コンセント、パターナリズムの意味を調べておく |
4 | 医療の質と評価 21 | 日本の医療の長所・国民総生産(GNP)・国内総生産(GDP) | 無し | ★ | 国民総生産(GNP)・国内総生産(GDP)の意味と英語の単語を調べておく
『コスト・パフォーマンスが良い』と書き加えておく |
4 | 医療の質と評価 24 | 総合的品質管理(TQM)・PDCAサイクル | 無し | ★ | 『総合的品質管理(TQM)』と書き加えて、PDCAの英語の単語と意味を調べて確認しておく |
4 | 医療の質と評価 26 | クリニカルパス(クリティカルパス)、カレン・ザンダー | 無し | ★ | クリニカルパス(クリティカルパス)の意味を調べておく
カレン・ザンダーの人名は覚えなくて良い |
4 | 医療の質と評価 27 | EBM | 無し | ★ | EBMの日本語訳を調べて書き加えておく |
4 | 医療の質と評価 31 | ミニマムスタンダード・5項目の評価基準 | 無し | ★ | 5項目の評価基準の具体的な内容は調べなくて良い |
4 | 医療の質と評価 32 | 病院機能評価・ISO | 無し | ☆ | 病院機能評価の意味を調べておく
『ISOによる標準規格』と書き加えて、ISOの英語の単語と意味を調べておく |
4 | 医療の質と評価 34 | 合同機構国際認定(JCI) | 無し | ★ | 『合同機構国際認定(JCI)』と書き加えておく |
4 | 診療情報データの活用 36 | NDB・特定健診 | 無し | ☆ | NDBの英語の単語を調べて書き込んで、特定健診の意味を調べておく |
4 | 診療情報データの活用 38 | 医事会計データ・初診患者 | 無し | ★ | 当該『初診患者』はどのようなケースの患者であるか?について具体的な事例を調べて書き込んでおく |
4 | 診療情報データの活用 40 | レセプト・取扱患者数(取扱入院患者数)・当日退院患者数 | 無し | ★ | 取扱患者数(取扱入院患者数)の意味を覚えておく
『当日退院患者数』と書き加えておく |
