診療情報管理士の認定試験の基礎分野の解き方と順序に時間配分
診療情報管理士の認定試験に向けて受験勉強をしていて残り1ヶ月を切ったら、早めに
問題の解き方や解く順序、時間配分を作戦として決めておく必要があります。認定試験
は五肢択一の選択問題(マークシート)で基礎分野が50問60分、専門分野が60問60分
です。そして一旦戦略を決めたら、最終調整の追い込みのメニューをやりながら、その
内容を随時改善して最適化していって下さい。通教生の場合には模試問題が過去問題に
該当しますが、受験勉強をしてきた努力を合格に昇華する為に慎重に検討して下さい。
基礎分野の演習以外で最後にする準備
模試問題を解いて基礎課程の演習をしている際には解き方や解く順序、時間配分をほぼ
意識しないで解いていても問題無いです。それは選択肢と解説、自身で追加した説明等
を覚えることがとにかく最優先だからです。しかし本番の認定試験では制限時間がある
中で緊張や不安と怖さを抱えながら絶対に合格基準点(6割)を超えなければいけない
事情があります。そこで設問を具体的に解いていく解き方や、50題の問題を解く順序、
時間配分を決めておくべきで、戦術次第で点数が大きく変動するので注意して下さい。
基礎分野の問題の具体的な解き方
基礎課程の設問は以下の3個の形式で出題されます。どんなに気持ち的に急いでいても
最初に問題の指示を正確に読み取ることが大切です。見落としがちで注意して下さい。
- ~について、正しいものを1つ選びなさい
- ~について、まちがっているものを1つ選びなさい
- ~なものを1つ選びなさい
それから設問は基本的に消去法で解いていきます。そしてもし最初の選択肢が正解だと
思える場合でも、できるだけ五肢全てに目を通して内容を確認するようにして下さい。
それは認定試験は膨大な量の知識を暗記して身につけていなければならず、たとえ毎日
模試問題での演習を繰り返していても『ちょっとした勘違い』や『知らない間に記憶が
少し曖昧になっている』等のケースが普通に起こり得るからです。認定試験では全ての
設問に対して記憶で勝負しなければならず、不確かさが常につきまとう為です。例えば
5個目の選択肢まで読んでみると答案が変わる問題が実際にけっこうあったりします。
従って各設問で正答率をできるだけ上げる為に全ての肢を見てから判断をして下さい。
それから消去法で2択まで絞って、その後にどちらか?でどうしても迷うような問題は
一旦回答を決めて、設問の番号のところに少し自信が無ければ△、全く分からなければ
×をつけて解答用紙にマークをせずに保留にして下さい。そして1巡目を解き終わって、
見直しの際に再び考えてみて、それまでの受験勉強での経験と知識を結集してどちらか
を選択して下さい。模試問題や一問一答の問題集で見てきた表現が入っている選択肢が
大抵は正解になるケースが多いです。たまに長くて知らない用語が入っている選択肢が
正答になる場合もありますが、それは多くはないです。あくまで模試問題と一問一答の
問題集の内容を信じて最終的に答えを判断して下さい。文章が短くてスッキリした内容
で模試問題や一問一答の問題集で既視感がある選択肢にした方が正解になり易いです。
因みに五肢全てについて見たことが無い設問がもし有ったら、それはただの勉強不足で
諦めて、試験の当日までに受験勉強で増やしてきた知識を総動員して判断するしかない
です。最後の2択で迷ったらできるだけ見覚えがある内容の肢を選んだ方が良いです。
基礎分野の問題を解いていく順序
診療情報管理士の認定試験に限らず、資格試験では一般に心理的な負担感が小さくて、
解き易そうな設問から解いていくことが鉄則です。試験会場では緊張や不安、怖さ等の
負荷が無意識的にのしかかってきます。そこで受験生はできるだけ早く『自信をもって
正解だと思えて解答できた問題』を増やしたい訳です。それが多く増える程に安心感を
精神的により大きく得られて、それ以後の設問を落ち着いて解いていけるようになれる
からです。また認定試験の問題を解いていく順序は基本的に自由に決めて頂いて大丈夫
です。得意分野で正解率が高くて解き易く、解くのが辛くない項目から攻めていくべき
です。因みに当サイトの編集部の担当者が研究していた流れをサンプルとして例示して
おきます。基礎課程は最後の5題が大体英語関係の設問で、語呂合せ等の暗記本を完璧
に覚え込んでたので得意で、まずそこから解きました。その後に最初の5題が医学史上
の偉人や医療関係の知識を問う問題で簡単なので解いてしまい、その後は妊娠と分娩の
ところが好きだったので先に解き終え、それから問45あたりから遡って問5まで一気に
解きました。認定試験の難易度はどうしても『基礎分野>>専門分野』となるので特に
基礎課程では知らない初見の選択肢が登場することは避けられないです。でも弊サイト
が配信しているノウハウを忠実に実行して受験勉強をやり抜いていれば消去法を使って
必ず解決できて対応できます。そう信じて最も解き易い流れを検討しておいて下さい。
参考までに問45から問5まで遡って解いた理由は、もし最初から最後へ向けて解こうと
するとストレスをより大きく感じてしまい、嫌だったからです。そんな些細なことでも
試験会場では得点に重大な影響を及ぼしたりすると経験上分かっていた為に少し工夫を
しました。合格率10%未満の国家試験を超えてきた人間の意見で、参考にして下さい。
基礎分野の問題の最適な時間配分
理想的な時間配分は見直しの時間を最後20分以上残せるペースです。仮に20分とする
と40分で50題を解くことになり、1問当たり約48秒になります。認定試験の半月前の
直前期は50問を毎日通して解いて、50題を一気に解くストレス(負担)に心身を慣れ
させて、その上で時間配分の感覚を身につけておく作業が必須です。基礎課程では1問
に1分をかけられない事情があり、とにかくスピードとストレスへの耐性の錬成を重視
して最終調整をして下さい。慣れれば初見の設問を30秒程度で解けるようになれます。
因みに第18回の認定試験では上記のような作戦で解き進めていって、1巡目が終わった
のは35分が経った時点で、それ以降はかなり安心感を得られてゆっくりと全体を見直し
できました。基礎分野なので確かに知らない選択肢が普通にいくつも出てきましたが、
消去法を用いて、それまでの演習の経験と知識を駆使して落ち着いて対処できました。
参考までに模試問題の選択肢を全て覚えるまで演習を繰り返していても、知らない言葉
が混入している肢は必ず出題されます。その前提で最適な時間配分を検討して下さい。
