診療情報管理士認定試験の国際統計分類ファミリーの暗記方法
診療情報管理士の認定試験の専門分野で出題される国際統計分類ファミリーの暗記方法
について説明しておきます。英語の略語を構成する単語をある程度知っていた方が覚え
易いです。ICFやICD-Oの中身に関する設問ではなく中心分類と派生分類に関連分類を
区別して身につけておく方法です。丸暗記で簡単に取れるので確実に正解して下さい。
認定試験での国際統計分類ファミリーの暗記方法
認定試験では例えば『ICPC-2は派生分類に含まれる』という選択肢が出されて正誤を
判断することになります。結構種類が多くて最初は覚えづらいので参考にして下さい。
分類体系 | 統計分類 | 備考 |
---|---|---|
中心分類 | 国際疾病分類 ICD | 国際疾病分類の正式名称は『疾病及び関連保健問題の国際統計分類』
ICD-9を元に米国で作られた独自の医療行為の分類で、疾病分類と医療行為の分類の2つの分類が在る |
中心分類 | 国際生活機能分類 ICF | ICF International Classification of Functioning, Disability and Health |
中心分類 | 医療行為の国際分類 ICHI(作成中) | ICHI International Classification of Health Interventions
|
派生分類 | 国際疾病分類-腫瘍学 第3版 ICD-O-3 | ICD-O-3 International Classification of Diseases for Oncology 3rd Edition |
派生分類 | ICD-10 精神及び行動の障害に関する分類 | ICD10の第5章(F00-F99)に収録されている分類である |
派生分類 | 国際疾病分類-歯科学及び口腔科学への適用 第3版 ICD-DA | ICD-DA Application of the International Classification of Diseases to Dentistry and Stomatology |
派生分類 | 国際疾病分類-神経疾患への適用 第8版 ICD-10-NA | ICD-NA Application of the International Classification of Diseases to Neurology |
派生分類 | 国際生活機能分類-児童版 ICF-CY | ICF-CY International Classification of Functioning, Disability and Health – Children and Youth version |
関連分類 | プライマリケアに対する国際分類 ICPC-2 | ICPC-2 International Classification of Primary Care Second Edition |
関連分類 | 外因に対する国際分類 ICECI | ICECI International Classification of External Causes of Injury |
関連分類 | 解剖、治療の見地から見た化学物質分類システム ATC / 1日使用薬剤容量 DDD | ATC Anatomical Therapeutic Chemical classification system
|
関連分類 | 障害者の為のテクニカルエイドの分類 ISO9999 | 国際標準化機構 ISO International Organization for Standardization
|
関連分類 | 看護実践国際分類 ICNP | ICNP International Classification for Nursing Practice |
上記の表のような細かい暗記事項は認定試験の直前、1か月前くらいにならないとなか
なか本気で覚えようとはできないものです。しかし認定試験の為に暗記しておかないと
いけない項目なので仕方ありません。まず中心分類は3つだけなので、そのまま覚えて
しまって下さい。次に派生分類については『国際生活機能分類-児童版 ICF-CY』以外は
『全て ICD- が4つともついている』とすると記憶し易いです。最後に関連分類はそれ
以外と暗記しておけば、どれがどこの分類なのか?聞かれた際に瞬時に正答できます。
【世論調査】資格試験の受験勉強はどこでやると一番はかどり易いですか?
