診療情報管理士の認定試験の受験勉強で専門課程5章の暗記項目
『医療の資格』の一問一答の問題集の専門分野の5章で調べてオリジナルの資料として
まとめておくべき項目を示します。医療情報学の分野で初見の知識が沢山出てきます。
専門課程は基礎課程と違って調べないといけない事柄が無数に登場する訳ではなくて、
調べることが少し有りつつ、細かい知識の整理の方法を紹介していく感じになります。
専門分野5章で調べて暗記すべき項目
下記の表からオリジナルの資料をどのように作成すれば良いか?は基礎分野1章の記事
の冒頭で説明していますので参考にして下さい。5章は10個のカテゴリーが有ります。
医療機関での医療情報の取り扱い方やシステム等を学びます。認定試験の合格に必要な
深さの知識のみを効率良くまとめてオリジナル資料の作成方法により作製して下さい。
- 専門分野 5章 保健医療情報学
- 情報の概念・種類・特性
- 情報の一次利用・二次利用
- 情報化政策
- 医療情報システム
- 地域医療情報システム
- 診療情報の二次利用
- 保健医療記録
- 医療情報の標準化
- 医療情報システムの安全管理
- 覚えておきたいICT用語
【注意】
表中の重要度は☆☆>☆>★★>★の順になります。表にある項目は基本的に全て身に
つけておくべきです。一問一答の問題集で勉強すべき内容をピックアップしています。
また表中に無い事柄でも☆マークの有無に関係無く認定試験で出題の可能性が有るので
専門課程は全て履修しておいて下さい。調べる回数が少なくて基礎課程よりは楽です。
章 | カテゴリー | 名称 | ICD-10 コード |
重要度 | 病態等の説明 |
---|---|---|---|---|---|
5 | 情報の概念・種類・特性 2 | CI(Clinical Indicator)・QI(Quality Indicator) | 無し | ☆ | 臨床評価指標(CI(Clinical Indicator))・医療の質の指標(QI(Quality Indicator))と書き加えておく |
5 | 情報の概念・種類・特性 6 | 生体情報・症候的情報・判断的情報・現症 | 無し | ☆☆ | 現症の意味を調べて、a~mを正確に判別できるように覚えておく |
5 | 情報の概念・種類・特性 7 | 診療情報の形態的分類・コード情報・数値情報・音情報・テキスト情報(自然言語・概念情報)・図形情報・波形情報・画像情報・動画情報 | 無し | ☆ | 診療情報の種類は問題中の内容が全てではなくてもっと覚えておくべき項目が在り、正確に記憶しておく |
5 | 情報の概念・種類・特性 8 | 診療情報の特性 | 無し | ☆ | 『個人情報である』と書き加えておく |
5 | 情報の一次利用・二次利用 11 | 診療情報の一次利用・診療情報の二次利用 | 無し | ☆☆ | a~kを正確に判別できるように覚えておく |
5 | 情報化政策 13 | 真正性・見読性・保存性・機密性・可用性・完全性 | 無し | ☆☆ | 『データ保存の原則』として機密性・可用性・完全性について調べて確認して、真正性・見読性・保存性・機密性・可用性・完全性を区別できるように正確に覚えておく |
5 | 医療情報システム 19 | 放射線情報システム(RIS)・放射線画像情報システム(PACS) | 無し | ☆ | RISとPACSの英語の単語を調べて書き込んで、両者の画像を探して保存しておく |
5 | 医療情報システム 20 | 発生源入力 | 無し | ☆ | 発生源入力の意味を調べて、( a )の前の『入力』を斜線で消しておく |
5 | 医療情報システム 22 | 電子カルテ(電カル)・標準化 | 無し | ☆ | 電子カルテシステムの課題は標準化の遅延の他に導入コストの高さやクラウドシステム化した場合に個人情報(プライバシー)の扱い方をどうすべきか?等が有り、他にも有るか?考えておく |
5 | 地域医療情報システム 24 | 遠隔医療 | 無し | ★ | 『医師法の「無診察治療の禁止」』と書き加えておく |
5 | 地域医療情報システム 29 | 医療等ID | 無し | ★ | 医療等IDの意味を調べておく |
5 | 地域医療情報システム 30 | 公開鍵基盤(PKI)・認証局(CA) | 無し | ★ | PKI・CAの英語の単語を調べて書き込んでおく |
5 | 地域医療情報システム 31 | 保健医療福祉分野の公開鍵基盤(HPKI) | 無し | ☆ | HPKIの英語の単語を調べて書き込んでおく |
5 | 診療情報の二次利用 32・33 | データベース・データウェアハウス | 無し | ☆ | データベース・データウェアハウスの違いを理解して覚えておく |
5 | 診療情報の二次利用 35 | データマイニング・オンライン分析処理(OLAP) | 無し | ☆ | データマイニングの意味を調べて、『オンライン分析処理(OLAP)』と書き加えて、OLAPの英語の単語を調べて書き込んでおく |
5 | 診療情報の二次利用 36 | 特定健診・匿名医療保険等関連情報データベース(NDB)・診断群分類(DPC)、外科手術・治療情報データベース(NCD) | 無し | ☆ | 特定健診の意味を調べて、NDB・DPC・NCDの英語の単語を調べて書き込んでおく |
5 | 診療情報の二次利用 37 | 医薬品の臨床試験の実施の基準に関する省令(GCP)・治験コーディネーター(CRC) | 無し | ★ | GCP・CRCの英語の単語を調べて書き込んでおく |
5 | 保健医療記録 38 | EMR | 無し | ☆☆ | EMRは電子カルテ(電カル)の他に『内視鏡的粘膜切除術(EMR)』の意味が在り、後者のEMRの英語の単語を調べて書き込んでおく |
5 | 保健医療記録 39 | 電子健康記録(EHR) | 無し | ☆☆ | 『電子健康記録(EHR)』と書き加えておく |
5 | 保健医療記録 40 | 患者個人の医療データ(PHR) | 無し | ☆☆ | 『患者個人の医療データ(PHR)』と書き加えておく |
5 | 保健医療記録 41 | Q40の概念 | 無し | ★ | Q40の概念の意味を調べておく |
5 | 医療情報の標準化 42 | XML・DTD・タグ | 無し | ☆☆ | タグの意味を調べて、DTDの意味と英語の単語を調べておく
XMLの英語の単語は調べなくて良い |
5 | 医療情報の標準化 43 | 医療情報交換規約・HL7 | 無し | ☆☆ | HL7の意味を覚えておき、英語の単語は調べなくて良い |
5 | 医療情報の標準化 44 | 医療用画像の為の国際標準規格・DICOM | 無し | ☆☆ | DICOMの英語の単語は調べなくて良い |
5 | 医療情報の標準化 45 | 医療情報交換規約・SS-MIX2 | 無し | ☆☆ | SS-MIX2の意味を覚えておき、英語の単語は調べなくて良い |
5 | 医療情報の標準化 47 | レセプト電算用「傷病名マスター」・社会保険診療報酬支払基金(支払基金) | 無し | ★ | 社会保険診療報酬支払基金(支払基金)は特別民間法人で、『支払基金』とだけ覚えておく |
5 | 医療情報の標準化 48 | ICD10対応標準病名マスター・医療情報システム開発センター(MEDIS-DC) | 無し | ★ | 医療情報システム開発センター(MEDIS-DC)は一般社団法人で、『医療情報システム開発センター(MEDIS-DC)』と書き加えて、MEDIS-DCの英語の単語を調べて書き込んでおく |
5 | 医療情報の標準化 49 | 医薬品HOTコードマスター・厚生労働省標準規格 | 無し | ★ | 医薬品HOTコードマスターの意味を調べておく |
5 | 医療情報システムの安全管理 50 | OECD・セキュリティポリシー | 無し | ★ | セキュリティポリシーの意味を調べて、OECDの意味と英語の単語を調べておく |
5 | 医療情報システムの安全管理 51・53 | 機密性・可用性 | 無し | ☆ | 機密性・可用性の意味を理解して、違いを明確に覚えておく |
5 | 医療情報システムの安全管理 54・55・56・57 | 組織的安全対策・物理的安全対策・技術的安全対策・人的安全対策 | 無し | ☆ | 医療情報システムの安全対策は組織的安全対策2個・物理的安全対策2個・技術的安全対策4個・人的安全対策3個を相互に比較しながら選べるように覚えておく |
5 | 医療情報システムの安全管理 59 | パターンファイル | 無し | ★ | パターンファイルの意味を調べておく |
5 | 医療情報システムの安全管理 60 | フィッシング | 無し | ★ | フィッシングの意味を調べておく |
5 | 覚えておきたいICT用語 62 | SSL・プロトコル | 無し | ★ | プロトコルの意味を調べて、SSLの意味と英語の単語を調べておく |
5 | 覚えておきたいICT用語 63 | ASP | 無し | ★ | ASPの意味と英語の単語を調べておく |
5 | 覚えておきたいICT用語 64 | GPS | 無し | ★ | GPSの意味と英語の単語を調べておく |
5 | 覚えておきたいICT用語 66 | 生体認証・バイオメトリクス | 無し | ★ | バイオメトリクスの意味を調べておく |
【世論調査】診療情報管理士の後に取得したい資格は何ですか?
